本校では校内研究授業を「授業を語る会」と言います。
これは同じ授業を見て、教員みんなが自分事と捉え、目の前の子どもの姿を「語る」ことから来ています。
5月12日、本年度最初の「語る会」がもたれました。教科は「未来そうぞう科」。
6年生の子どもたちは「EARTHプロジェクト~自分たちの力で より良い地球に~」という単元で、自分たちが気になる社会・環境問題を選び、自分たちでその改善方法を探っていく活動に取り組んでいます。
「その考えはすごくいいけど、継続してできるかな?」「やる価値はありそう。でもお金と時間がかかりそう。どうしたらいいかな。」など、ジレンマを感じながらも、とても主体的に学習に取り組んでいる姿が見られました。その中で、自分たちの中にはこれまでなかった見方・考え方を獲得していました。今後の学習も楽しみですね!
「子どもが『未来』をそうぞうする」を研究主題に今年度、いよいよ3年次の研究をスタートいたしました!
また、今年度は7月に若手の先生方や毎日の指導に悩む先生方を対象とした「オープンカフェ」も再開する予定です。
ぜひ、本校の教員と一緒に学び続ける教師を目指しませんか。
2月より延期となっておりました、教育研究発表会を3月26日(土)に開催する運びとなりました。
当初、対面で授業参観していただき、分科会にご参会いただくことを予定しておりましたが、
録画した授業をオンデマンドで配信し、分科会につきましては、ZOOMを活用して実施する形式となります。
詳しくは以下の案内をご覧ください。よろしくお願いいたします。
研究会案内
この度は、予定していた研究発表会が延期となってしまい、申し訳ございませんでした。研究発表会は令和4年3月26日(土)に実施することとなりました。授業は配信形式で公開いたします。その際に公開授業①~③で使用します各教科の教科論・指導案につきまして、以下に掲示いたします。クリックしてご利用ください。よろしくお願いいたします。
国語科 教科論 公開授業①指導案(1年) 公開授業②指導案(6年)
算数科 教科論 公開授業②指導案(1年) 公開授業③指導案(3年)
社会科 教科論 公開授業① 指導案(6年) 公開授業②指導案(3年)
理科 教科論 公開授業①指導案(5年) 公開授業②指導案(4年)
公開授業③指導案(6年)
音楽科 教科論 公開授業②指導案(2年) 公開授業③指導案(5年)
図工科 教科論 公開授業①指導案(1年) 公開授業②指導案(4年)
体育科 教科論 公開授業①指導案(4年) 公開授業②指導案(2年)
外国語科 教科論 公開授業③指導案(5年)
道徳科 教科論 公開授業③指導案(6年)
未来そうぞう科 教科論 公開授業①指導案(3年) 公開授業③指導案(5年)
この度は、予定しておりました研究発表会が延期となってしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。延期としておりました研究会につきましては、令和4年3月26日(土)に開催をいたします。その際、ご活用いただく「令和3年度附属平野小学校 教育研究発表会」総論を以下に掲載いたします。ご覧ください。よろしくお願いいたします。
令和3年度 総論
オープンカフェを7月21日(水)14:00~17:00に開催します。本年度はzoomでのオンライン開催となります。本校の教員が講師となり、若手の教員、または教員を目指す学生を対象にした授業交流会です。ともに授業について語り合い、授業力をアップしませんか。
Opencafe案内はこちら
/cgi-image/498/498_OfDDjQwxjKrcHnEDqUTrDKeUDEMDMjCgDxjPvGiHwqpHXawFOn.pdf
Opencafe申し込みはこちら
https://pay.f-regi.com/fc/osaka_kyoiku/council/hirano_e
令和3年2月6日(土)に開催されます、令和2年度教育研究発表会の本校総論を掲載させていただきます。
下記をクリックし、ご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。
総論「子どもが『未来』をそうぞうする」