• 連絡先
    〒547-0032
    大阪市平野区流町1-6-41
    大阪教育大学
    附属平野小学校
    GoogleMap Tel:06-6709-1230
    Fax:06-6709-2839
    E-mail:hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

  • アクセス

    ・大阪市営地下鉄谷町線
       平野駅下車(徒歩6分)
    ・大阪市営バス
       流町下車(徒歩6分)

6年生

6年「校外学習」

校外学習でいくのパークに来ました。
1学期には未来探究科A領域で民主主義について学んでいく際にいくのパークについても学びましたが、今回はC領域の異文化の学習として、韓国の文化について学びます。

鶴橋駅からコリアタウンを通って、早速韓国の文化を感じています!

イメージ画像

イメージ画像

6年「能の学習」

2学期の未来探究科では「文化」について学んでいます。

まずは日本の文化について、観世流シテ方の能楽師の赤松禎友先生にお越しいただき、貴重なお話を伺うことができました。「みる人の感じ方によって百通りの見方があり、みる人の心が変わると能面も変わる」と、学校で調べている時は難しいと感じていた能の魅力を学ぶことができました。
後半には謡のお稽古もつけていただき、最後には6年生だけでうたっているところに舞をつけてくださいました。

今度は本物の能をみにいってみたいですね!

イメージ画像

イメージ画像

6年「運動場練習」

開会式や閉会式、団体演技の運動場での練習がはじまりました。

式では6年生として、宣誓や引率などそれぞれの仕事に責任感をもって取り組んでいました。応援団もマイク以上の大きな声を出して盛り上げています!
団体演技も裸足でも大きく体を動かして頑張っていました。あともう少しですね!

イメージ画像

イメージ画像

6年「受け継ぐ姿」

運動会の高学年の団体演技練習では、6年生から5年生に組体操を、5年生から6年生にダンスを教え合っています。

6年生は昨年の6年生の姿を思い出しながら、自分たちも5年生に憧れてもらいたいと良い雰囲気をつくりあげています。伝統が受け継がれていく姿が素敵でした!

イメージ画像

イメージ画像

6年「1枚の写真から」

2学期がはじまって1ヶ月がたちました。

図工では6年間過ごした学校を写真におさめ、お気に入りの1枚から想像を広げてまわりに絵を描いています。
「毎日この景色をみてきたなぁ」「1年生の時ここが好きだったなぁ」と思い出をふりかえりながら工夫を重ねています!

イメージ画像

イメージ画像

6年「2学期開始!」

2学期がはじまりました!

最後の運動会、最後の音楽会、最後の遠足と、行事も多い2学期です。
学年目標にもある「TOP」の6年生としての姿を、行事を通して発揮していってほしいと思います。

早速、運動会の実行員や応援団も決まり、やる気いっぱいです!

イメージ画像

イメージ画像

6年「終業式」

熱中症対策のため、Zoomで1学期の終業式が行われました。

1年生の入学式準備にはじまり、掃除の手伝いやたてわり活動を通して最高学年の自覚をもち、学習や行事に取り組んできた1学期でした。新しい未来探究科の学習や一番楽しみにしていた修学旅行など、実行委員としての役割も果たしながらの1学期を終え、顔つきからも達成感を感じられます。終業式後には1年生が「1学期ありがとう!」と言いにきてくれていました。

2学期も頑張りましょう!

イメージ画像

イメージ画像

6年「未来探究科 平野区の課題」

卒業記念品を決める過程で学んだ民主的な決め方を踏まえて、今度は平野区の課題について考えています。

実際に平野区の街中でインタビューをしたり、区のアンケートを調べたりして分かった平野区の課題に対して、快適性や利便性などの視点から課題を解決できるような提案をつくっています。「平野区は広報も頑張っているのに、地域コミュニティに対する不満が多い」、「子どもだけでなく大人も楽しめて便利な施設があればいいのにな」など、意見を言い合いながら考えていました。

先日は、区役所の方や自治会の方にお越しいただいて公聴会を開きました。いただいた意見をもとに提案をブラッシュアップさせて、大阪市議会へ陳情書を提出します!

イメージ画像

イメージ画像

6年「図形楽譜づくり」

音楽の鑑賞の学習で図形楽譜をつくっています。
《きらきら星変奏曲》をきいて、曲の感じに合うように形や色を考えています。
じっくりと何度も音楽を聴いて考える姿が素敵でした。完成が楽しみですね!

イメージ画像

イメージ画像

6年「クリーン大作戦」

家庭科で掃除について学んでいます。

学校の汚れの調査を経て、スポンジやスクイジー等の様々な道具を使って掃除しました。普段の掃除ではなかなか気づいていなかった細かい部分に注目し、汚れと向き合っていました。
普段の掃除にいかせるといいですね!

イメージ画像

イメージ画像

TOP