• 連絡先
    〒547-0032
    大阪市平野区流町1-6-41
    大阪教育大学
    附属平野小学校
    GoogleMap Tel:06-6709-1230
    Fax:06-6709-2839
    E-mail:hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

  • アクセス

    ・大阪市営地下鉄谷町線
       平野駅下車(徒歩6分)
    ・大阪市営バス
       流町下車(徒歩6分)

5年生

続報‼ 附小池再生プロジェクト!第2弾! 

たくさんの保護者の方にご協力いただきながら進めている「附小池再生プロジェクト」。
今日子どもたちと池を見に行くと、、、なんと!水が澄んでいるではありませんか!!
水面をのぞく子どもたちの姿が映るくらいに、透き通っています。
とはいえ、まだまだ「落ち葉どうしよう」「水量の管理が難しい」「水質的にはどうなんだろう」等々、子どもたちの中では
疑問や思いが膨らんでいます。それを原動力に学びを進めていきたいと思います。

イメージ画像

イメージ画像

125期生 附小池再生プロジェクト

荒れていた附小池を、大阪本来の自然環境を参考にしたビオトープ池に作りかえる作業を行いました。大阪みどりのトラスト協会様のご支援のもと、本校保護者の皆様のご協力もあり、本日無事に持続可能な池の形が見えました。メダカが住める環境になるには、もう少し探究的な学習を重ねていかなければなりません。再生プロジェクトも、様々な学習を経て、今日の通水に至りました。メダカも他の生き物も、そして子どもたちも楽しめる池を、めざしていきます。池を通じてさらに環境問題について学びを深めようと思います。

イメージ画像

イメージ画像

125期生 未来そうぞう

5年生「未来そうぞう」の環境についての学習が、臨海学舎を終えて再び動き始めました。まだ附小池の再生は道半ばです。それをめざして、今日は大和川での生き物調査や水質調査などを大和川整備事務所の皆様のご協力の下、学習をすすめることができました。

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 磯観察

プログラム変更のあおりをうけて、カヌーを待つ時間が発生しました。幸い理科の教員が二人いたことから、前夜に磯観察会をすることに決めました。施設のご厚意もあり、網を使って魚とりをしました。

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 朝のようす

おはようございます。大きな体調不良もなく、スッキリと子どもたちは目覚めました。昨日は急なプログラム変更なとがあり、バタバタしていましたが、今朝はシーツをたたむ時間もゆったりとれるぐらいでした。子どもたちの行動も高学年らしさが出たようです。協力できたシーツのたたみ方(左)にも、それが見て取れます。

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 学校へ戻ります

いま、帰りのバスの中でビデオを見ています。臨海楽しかったな。また行きたいです。
ホームページ担当 北野晴菜

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 二日目 カヌー

朝御飯を食べ終わって、海の活動(カヌー)をしています。

ホームページ担当 文岩伯瑠

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 お風呂に入りました

あっという間に一日が終わってしまいました。お風呂にはいってもうすぐ寝ます。
おやすみなさい

 
ホームページ担当 文岩伯瑠

イメージ画像

臨海学舎 ビーチフラッグ

海洋センターにつきました。
ビーチフラッグ隊が仕切ってみんながビーチフラッグの準備をしています
ホームページ担当 文岩伯瑠

イメージ画像

イメージ画像

臨海学舎 一日目 OPヨット

一日目の昼です。プログラムが変更
になりみんなはヨットの用意を進めている所です。ヨットを楽しみにしていて、ワクワクしています。
ホームページ担当 河本 将

イメージ画像

イメージ画像

TOP