中学年の団体演技では、沖縄のエイサーと河内音頭を踊ります。
今日は、河内音頭の歌い手さんである「なるとやすずか」さんに、学校に来ていただきました。
4年生が作った歌詞に曲をつけて、歌を披露してくださいました!
河内音頭の歴史についてもお話してくださり、子どもたちもますますいい演技をしようという気持ちが高まりました!
中学年での団体演技の練習が始まっています!
今日は、グループごとに分かれて、自己紹介をしたりダンスを考えたりしました。
協力して頑張っていきましょうね。
教育実習が始まりました。
学年朝会では、実習の先生方の自己紹介がありました。
先生方とは、授業中に一緒に考える姿や、休み時間に鬼ごっこやドッジボールをして楽しく遊ぶ姿が見られています。
また、今月の生活目標である「目標に向かってみんなと協力しよう」について話し合いました。
聞く姿などで、話しやすい環境を整えることも協力であることに気づくことができました。
運動練習が始まりました!
今年、中学年が取り組むのは「日本の踊りを伝えよう」です。
最初に、沖縄県出身の槙野先生からお話を聞きました。
教えていただいたことをもとに、子どもたち1人1人がパーランクーを持ってエイサーに挑戦しています。
今年度の運動会で踊る「河内音頭」の附属平野小学校バージョンの歌詞作りに挑戦しました。
友だちと協力しながら、学校のいいところ、今の自分たちや将来の自分たちをそうぞうしながら考えることができました。
外国語の授業では、活動やゲームを通して英語を学習しています。
デイビッド先生に「How was your summer vacation?」と聞かれ子どもたちは英語で答えることができていました。
その後には、デイビット先生にルールを教えてもらいながら、数字を使ったゲームに取り組む姿が見られました。
2学期のはじめは、学年集会からスタートしました。
1学期の成長を振り返ると、「友だちの意見をノートに書けるようになった」「ちょっとだけ字がきれいになった!」「本をたくさん読めるようになった」などが出てきました。このように、少しずつでも自分の成長を見つけることができています。
どんどん成長する126期生。「2学期の学校生活はどんなものだろう?」「何を頑張ろう?」と考えることができていました。
担任3人から学習・生活・行事について話をすると、2学期の学校生活を想像してワクワクしている姿が見られました。
2学期も、どんどんアドバンス(成長)していきます!
4年生は今年度未来そうぞう科で「水」をテーマに学習を進めています。
「もっと水について知りたい!」という子どもたちからの声を受け、サントリーの方に来ていただき、水循環の中にある森のはたらきについて考えました。水は森で育まれることを理解し、水を育む森を守るために、人々が工夫したり、努力したりすることが必要であると感じたようです。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。
目指せ!水博士!!
今年度もお琴の学習が始まりました。「さくらさくら」を奏でたり、自分のオリジナルの曲を作曲したり、楽しく学習に取り組んでいる様子が見られました。
4年生の未来の学習では、水について取り組んでいます。今回は「自分たちが飲んでいる水にはどんな種類があるのか。」について考えました。軟水・硬水・水道水の3種類の水を用意し、それぞれの水を飲み比べてみました。「硬水は少し苦味があるように感じる。」「軟水は飲みやすいかも!?」と同じ水なのに種類があることを不思議に感じている様子でした。これからもっと深く水について探究していきます。