4年生の秋の遠足は大阪教育大学です!大学の中にある彫刻を鑑賞したり、自然をつかって造形遊びに取り組んだり、、、。まさに芸術の秋にふさわしい遠足ですね。
昨日、4年生の子どもたちがタブレットを使った手話言語の学習に取り組みました。日本財団よりゲストティーチャーの川俣さんに来ていただき、クロムブックを使って手話ゲームを行う中で手話に親しむ体験活動や、川俣さんの生き方や思い・考え方に触れ、多様性や「様々な人たちが共に生きる」ためにはどのようなことが必要なのかということなど、今後の自分の生き方につながることをそれぞれ自分なりに考える経験ができ、貴重な時間となりました。
4年生では、社会科の学習でごみ調べを行っています。
「どれが燃えるごみでどれが燃えないごみかな?」「資源ごみってどれのことを指しているのかな」「家庭ごみではどれが多いのかな」など子どもたちはたくさんの疑問をもちながら、学習を進めています。「頑張ってしらべてみんなでくらべてみたい!」という意見もありました。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
5月27日(金)4年生が春の校内遠足を行いました。「自分やみんなを笑顔にする」ようなイベントを目指して、4月から未来そうぞう科の時間も使って準備を重ねてきました。当日は保護者の方に参画もしていただき、大盛況で終えることができました。子どもたちからは早速「もっと笑顔を作りたいから、もう一度やりたい!」「今回はお友だちともめてしまったので、それをなくしたい」と次への意欲がうかがわれました。参画にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!