今年度もお琴の学習が始まりました。「さくらさくら」を奏でたり、自分のオリジナルの曲を作曲したり、楽しく学習に取り組んでいる様子が見られました。
4年生の未来の学習では、水について取り組んでいます。今回は「自分たちが飲んでいる水にはどんな種類があるのか。」について考えました。軟水・硬水・水道水の3種類の水を用意し、それぞれの水を飲み比べてみました。「硬水は少し苦味があるように感じる。」「軟水は飲みやすいかも!?」と同じ水なのに種類があることを不思議に感じている様子でした。これからもっと深く水について探究していきます。
3回目の学年朝会を行いました。6月の生活目標は「身だしなみに気をつけよう」です。子どもたちからは、「名札をしっかりつける」「制服をしっかりと着る」などの意見が出ました。担任団からは、身嗜みの「嗜」には、 “見苦しく無いように整える“ という意味が込められていることを伝えました。身だしなみは服装だけではなく、姿勢やマナーでも見苦しくないように取り組むことができると考えることができました。
ICTの授業を行いました。1つ目のテーマは『あたりまえのちがいに気をつけよう』です。「自分にとっては、なんともない言葉でも友だちにとっては嫌な言葉になっているかも知れない」と気がつくことができました。2つ目のテーマは「検索マスターになろう」です。検索して出てきた情報が本当に正しいのかどうかをさまざまな情報を比較して考えないといけないと考えることができました。
社会の学習でそれぞれの学級で『旅行会社』を設立し、それぞれが担当した都道府県について調べて、魅力を新聞にまとめる学習を行いました。自分が担当した都道府県について詳しくまとめたり、友だちの発表を聞いたり、新しく知れたこともあったようです。
3年生と合同体育をしました。
4年生が考えた、体力・絆をUPできる運動を3年生と一緒に取り組みました。
上級生らしく、切り替えが上手な姿や、優しく声をかける姿が見られました。
運動会でも一緒に団体演技をするので、もっと絆をUPできるといいですね!
4年生2回目の学年集会を行いました!
学級・学年集会の実行委員が司会や記録をして話し合いを進めました。
今回のテーマは学校生活目標である「安全な学校生活を送ろう」です。
子どもたちが全体を見て、考えながら取り組む姿が見られました。
今日は、春の遠足で大阪歴史博物館と大阪城天守閣に行きました。
社会の学習で出てきた「大阪が栄えているのはどうして?」「大阪のことを知りたい!」などの思いを持ちながら、一生懸命学習する姿がみられました!学校に帰ってきてからは「新しい発見があった!」と目を輝かせながら伝えにきてくれました!