大阪の名物を広めに来ました。
各グループに分かれて、自分たちが思う大阪名物を保護者の方や、一般の方に向けて広めていきました。
名物の条件を探究するために、本日は日本コナモン協会の会長、熊谷さんに来ていただきました。講話は、世界中にたくさんの魅力的なコナモンがある中で、大阪のコナモンはどのようなものなのか。特に、「たこ焼き」の由来について教えていただきました。大昔、大阪湾で蛸壺領が盛んであったことや、大阪特有のソース文化、たこ焼きの始まりはラヂオ焼きであったこと…たくさん学んだ後は、いよいよたこ焼き作りの体験です!様々な振り返りの記述がありましたが、「やっぱりたこ焼きは名物だ、だって、おいしいから!」という記述もあります。では、美味しくないものは名物にはならないのでしょうか? 今後は、いろいろな角度から名物となり得るか、を探究していきます。
本日も子どもたちは「何をもって大阪名物というのか」といった大阪名物となり得る条件を探究しています。
今日は道頓堀に行き、大阪の方や他地域・他国の方が大阪名物についてどのような印象をもっておられるのか、街頭インタビューをしました。また、午後からはクルーズしながら道頓堀を感じ、橋がたくさんあることや、初めて知る大阪らしさも学ぶことができました。皆さんは、戎橋の欄干にはコテが並んでいるデザインだったことをご存知でしたか?
一本松海運(株)の方から、川が多い地形の特徴による水都大阪の歴史を教えていただき、体験することで実感することができた校外学習でした。
未来探究科「せっかく大阪市に来たんやから!」では、「何をもって大阪名物というのか」といった大阪名物となり得る条件を探究しています。本日はパイン株式会社の方に来ていただき、パインアメのはじまりや商品への思いなどを学ばせていただきました。
9月24日〜3、4年合同体育〜
まだまだ先だと思っていた運動会がついに今週開催されます。
9月に入ってから毎日欠かさず運動会に向けて練習をしてきました。
運動会練習もあと片手で数えられるくらいしかありません。残りの練習を大切に、あと少しみんなで頑張っていきましょう。
「せっかく大阪市に来たんやから!」では、主に社会科の「大阪市の様子」「大阪市のうつりかわり」の単元と統合しながら、「大阪名物」について探究していきます。写真のように、単元のはじめには、「あべのハルカス」から大阪市全体を見たり、「天王寺駅周辺・通天閣」を散策したりしながら、たくさん大阪を感じました。
実際に5感を働かせて感じる前と、後では、「大阪らしさ」や「大阪名物」に対する捉えが変容しています。
8月27日の未来の様子です。
本日の未来の授業では、虫が生きやすい環境についてみんなで考えていきました。
子どもたちは虫の特性や生息場所など1学期に調べたことを思い出しながら、虫にとって必要なものを考えている様子でした。
今日から2学期が始まります。
2学期には運動会や音楽会といった行事もあります。
まだまだ暑い日が続くので、体調に気をつけてみんなでいっしょにがんばっていきましょう。
7月2日〜未来〜
本日の未来の授業では、自治組織と公的機関の仕事内容を比較して、どう言った部分が異なるのかを具体的に考えていきました。
子どもたちは警察署や消防署、イベントなどのグループに分かれて、「ここが自治体と公的機関の違う部分だよね」と真剣に話し合っていました。
6月26日〜未来〜
本日の未来の授業では、自治組織と警察や消防などの組織との役割を考えていきました。
それぞれの役割について考えていく中で、子どもたちはなんとなく役割がちがうということに気がついていた様でした。
なんとなくの気づきを明確なものにするために一緒に頑張っていきましょう。