理科の先生によると「ヤゴは育てるのが難しい」ということです。
大切に育てて、無事に孵化させることができたらいいですね。
プール清掃の前に、ヤゴの捕獲を行いました。
バケツや網ですくって、よ〜く見るとたくさんのヤゴが!!!
町たんけんに行きました。
今回は、北コースを歩きました。
「古いお家が多いなあ」「お寺や神社もいっぱいある!」と、この間行った東西コースとの違いに気づいている子もいました。
給食の時間に、係さんが誕生日の人をお祝いしてくれました。
とっても素敵な雰囲気で、みんなが笑顔になりました。
新しい一週間が始まりました!
全校朝会がない週には、学年朝会として、毎月の生活目標のことや、今の学年の課題などについて、みんなで意見を出し合っています。
今日は、5月の「ルール・マナーを守って安心・安全な学校生活を送ろう」という目標について話し合いました。
今日は、3組の未来そうぞう科の研究授業があり、たくさんの先生方が見にきてくれました。
先週に行った「生き物調査」の結果を、棒グラフに表しながら、むしむし村のどこらへんに、どんな生き物がいるのかをまとめました。
グラフにすることで、一目で数が分かり、見やすくなりました。
これからの未来にも活かせそうですね!
図工で「ひもひもワールド」という学習をしました。
ひも種類や、結び方、吊り下げ方などを工夫して、図工室中に、思い思いのひもひもワールドをつくりました!
「ここ通れないよ!」「こっち引っ張って!」と、みんなで協力したり、話し合ったりしながらつくりました。
先週に行った「むしむし村の生き物調査」の結果について、ゲストティーチャーの方がお話しに来てくれました。
どの場所に、どんな生き物が多かったのか、どうして多いのかなど、いろいろなことを教えていただきました。
専門家の方のお話に、初めて知ることも多く、驚くこともいっぱいでした!
オープンカフェがありました。
ほかの学校の先生が見ている中でも、一生懸命に考えて、授業に参加する姿が見られました。
3年生のパワフルな姿を見てもらえて良かったですね!
段落ごとに、大きな声でグループで読み合いました。
長い文章も、みんなと一緒だと楽しみながら読めますね!