いよいよ商店街での発表の日となりました。
野菜を販売したチームは、あっという間に売れていく野菜に大慌て。発表では、はじめはなかなか地域の人に声をかけられませんでしたが、自分からブースに呼び寄せて説明する姿もみられました。「思っていたより大変なんだねと言ってくれて嬉しかった」「レシピを写真に撮ってくれて、用意しておいて良かった」と達成感を味わっていました。
「苦手」「栄養はあるけど食べたくない」とマイナスイメージが多かった1学期から、「作るのが難しい」「栄養があって美味しい」「人間と同じ」と野菜のイメージが深まったことから、自分たちの学びをふりかえっています!
未来そうぞう科「しぜんだいすき」の学習のまとめとして、商店街での野菜販売・発表会を行う準備をすすめています。
「野菜のことを知って少しでも好きになってほしい」「つくる大変さを伝えたい」と、チームで看板をつくったり、野菜を持ち帰るためのオリジナルの袋をつくったりしました。
たくさんの人に伝えられるといいですね!
2学期から育てている秋野菜を、今度は自分たち以外の人にも食べてもらいたいという意見から、学校近くのサンアレイ商店街で販売することになりました。
販売前に、サンアレイ商店街がどのようなところか見学に行きました。「お店の人たちはどんな様子かな」、「どんな工夫をしているのかな」とたくさんメモし、「何を売っているか分かる看板をつくろう!」、「野菜のことが分かりやすいようにポップをつくって、説明できるようになろう!」と早速自分たちの学習にいかしています。
たくさんの人に来てもらえるといいですね!
1学期に引き続いて保護者サークルさんにご協力いただき、サークルさんの畑でさつまいもの収穫を行いました。
国語科の授業で「サツマイモのそだて方」を読み、サツマイモがどのように育つのかについては学んでいました。実際に掘ってみると、「たくさんサツマイモがついていて重そうと思ったけれど、意外と簡単だった」と、読むだけでは学べないことを体感することができました。
自分たちが育てている秋野菜の収穫が楽しみですね!
教育実習、運動会も終わり、次は秋の遠足!というところでしたが、中止になってしまいました。
そのかわりに、体育館と南運動場を独占して学年でミニ遠足を行いました。
体育館のフロア全体を使って、ドッジボールやダンス大会、歩き鬼ごっこをしたあとは、南運動場の好きな場所でお弁当タイム。学年皆で楽しい時間を過ごすことができました。
3学期の遠足は行けますように!
クロームブックを使い始めてもうすぐ半年。まだまだキーボードを使って文字を打つことには慣れていません。
今日は、ICT支援員さんにお越しいただき、キーボードの使い方を教えていただきました。
ローマ字の仕組みについては学んでいるものの、美しい手の形で打つのは難しい様子。
3学期にはかっこよくキーボードを使いこなせるようになるかな?
運動会も終わって、一気に秋らしくなってきました。
秋といえば、遠足。秋の遠足ではキッズプラザ大阪に行きます。
学年集会で行き先を伝えると大盛りあがり。そんな中でも「静かにしよう!」、「ちゃんと話聞こう」と、自分たちで声をかけあう姿がみられました。
遠足に向けて、皆で協力してきりかえを意識していけるといいですね。
実りのある遠足にしましょう!
いよいよ明日は運動会本番。今日はリハーサルを行いました。
1年生と協力してつくったダンスでは、体を大きく動かし、笑顔で踊っています。
明日は今まで頑張ってきたことを出し切りましょう!
運動会前の給食は、1週間毎日デザートです。
4日目の今日は冷凍みかんでした。
あまりの冷たさに苦戦しながら食べていましたが、運動会の練習でたくさん汗をかいた後にはピッタリです。
給食をたくさん食べて、運動会も頑張りましょう!
今日の給食ははじめてのハニーパンでした。
配膳中に給食係から「今日ははじめてのメニューだよ!」と紹介があり、皆でワクワク。食べてみると…「甘い!」「苦い!?」といろんな声が聞こえてきました。
毎日美味しいね!