苗を植えてから、毎休み時間観察しに行っています。
国語科で観察の仕方、観察カードの書き方を学習し、目や手、鼻や耳を使って観察しています。
観察したあとはグループの掲示板に思ったことをたくさん貼って、未来そうぞう科の学習で、必要なものを用意したり、分からなくなったことを調べ直したりしています。
よ〜〜〜くみて、観察しようね!
いよいよミニトマトの苗を植える日がやってきました。
保護者の方にも参画で協力していただき、まずは畝づくりを行いました。
「JAさんでみたようにフワフワにしたい!」と一生懸命耕していました。
そして、苗植え。
JAさんに「25cmの間隔をあけて植えるんだよ」と教えていただいたものの、25cmという長さが分からなかったことから、算数科で「長さ」を学習しました。早速定規を使って測りながら苗を植えました。
しっかり観察して育てていこうね!
ミニトマトをどのように育てていくのか、学校の畑をどのように耕していくのかを学ぶため、JAさんに社会見学に行きました。
「これはなんの種ですか?」「どうやって植えたらいいですか?」と積極的に質問していました。
おいしいミニトマトをたくさん育てようね!
天王寺動物園へ遠足へ行きました。
グループワークでは、動物ビンゴをめざしてメンバーで協力していました。
お昼休みには、1年生と一緒にご飯を食べててんしばで遊びました。
暑い1日だったね!
算数ではたし算とひき算、音楽では《かたつむり》の学習をすすめています。
自分の考えを友達に分かりやすく伝えたり、お互いの意見を聞きあって考えたり、「思いやり」の姿を発揮しながら、学習をすすめています。
きく姿勢をどんな時でも大切にしたいですね!
先日プレゼントした学校の地図を使いながら、1年生に学校を案内しました。
1年生に歩くペースを合わせたり、遊具の使い方を実際に一緒に遊びながら説明したり。頼もしい先輩の姿がたくさんみられました。
次は遠足で、もっと素敵な姿をみせようね!
昨年育てていたアサガオの種と学校の地図を、1年生にプレゼントしました。
しゃがんで1年生と目線を合わせて名前を書いてもらったり、「ここはアスファルトだから危ないよ」と学校のことを伝えたり、先輩として頑張る姿がたくさんみられました。
次は一緒に学校探検。1年生にたくさん教えてあげてね!
未来そうぞう科の学習がスタートしました。
野菜を育てることになった128期生。
「どんな野菜を育てたいか」ではなく「どんな野菜なら今から育てられるのか」について、「野菜によって決まった環境があるのではないか」という視点で、たくさんの本を調べて考えています。
分かったことをワークシートにまとめながら、「ばいよう土が3はいだったら、ふよう土は2はい」、「矮性のトマトはとれる数が少ない」など、難しい言葉も自分なりに使いこなしながら、学習をすすめています。
美味しい野菜をたくさん育てようね!
1年生との対面式を行いました。
昨年度から練習してきた《きみたちきょうからともだちだ》をおどりをつけて歌い、よびかけの言葉とともに、1年生に入学おめでとうの気持ちを伝えました。
歌にあるように「せんぱい」として、1年生と関わっていく姿を期待しています。
128期2年生の学年目標が
「やるき おもいやり やりぬこう」
に決まりました。
普段の生活の中でも、掃除ロッカーのほうきが整えられていないことに気付いて整理するなど、素敵な姿をたくさん発揮しています。
生活の様子や学習、行事での様子を掲載していきます!