昨日で令和6年度2学期の学習活動が終了しました。
終業式では、校長先生のお話や学校全体で取り組んだ「HONDA 子どもアイデアコンテスト」の表彰、冬休みの生活に関する塩根先生のお話を聞き、全校で2学期の学びや生活の様子をふりかえり、安全で充実した冬休みが送れるように考えることができました。
それぞれの教室では、2学期の振り返りとともに担任の先生から「成長のあゆみ」が手渡されました。
また、高学年では、教室だけでなく学習活動に使用した様々な場所をきれいにしようと頑張る姿も見られました。
3週間の冬休みです。有意義なものにしてもらいたいですね。
保護者の皆様
2学期も本校の教育活動にご協力くださり、誠にありがとうございました。新教科「未来探究科」の研究を進める研究開発学校1年次である本年。保護者の皆様には、様々な場面でご理解・ご支援賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
3学期には本校最大の行事となります研究会もございます。3学期も行事や何より日々の学習の中で育っていく子どもたちの姿を見守っていただけるよう、職員一丸となって子どもたちを支えていきたいと思います。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様、ご自愛いただき、よいお年をお迎えください。
今日は体育館で各学年の音楽会のリハーサルが行われました。
それぞれ、良い緊張感をもって最後の練習に取り組んでいました。
明日はいよいよ本番です!元気な歌声を響かせよう♬
本日、文化委員会・振興会共催となる教育講演会が行われました。
昨年、保護者の方に大変ご好評をいただき、「まだまだお話をお伺いしたい」というお声を頂戴したこともあり、今年度も本学特任准教授の四辻伸吾先生にご講演いただきました。
「子どもファーストではなく『子どもの成長ファースト』になることで、心や行動にゆとりが生まれる」という視点で、思春期の子どもたちへの接し方や声のかけ方、また私たち大人の「ストレスに対応する方法」や「アンガーマネジメント」の方法をお話いただき、あっという間の90分でした。
本日、朝早くからご準備くださった文化委員会の皆様、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。ぜひまた、聞かれたお話を毎日の生活に生かしていただければと思います。
今日は今年度最後の実習の先生方とのお別れ式でした。
10日間という短い期間でしたが、休み時間に一緒に過ごしたり、授業をしていただきたりと、子どもたちはかけがえのない時間を過ごすことができました。
「また来てほしい!」という声もたくさんあがっていました。研究会やオープンカフェなど来ていただく機会はたくさんあります。また来てね!
本日、対面式がありました。
今回、来られているのは2部、併修実習の先生方です。2週間という短い期間ですが、子どもたちは一緒に勉強できることを楽しみにしているようでした。
また、同時に、堀先生の産休代替で来てくださった末吉さやか先生の御紹介もありました。
新しい先生方と心機一転、頑張っていきましょう!
いよいよ明日、待ちに待った運動会です!
今日はそれぞれの学年が明日に向けて、最後にできることに精一杯取り組んでいます。
「ひとりで考え ひとと考え 最後までやりぬく」そんな姿が、明日たくさん見られることでしょう。
今日はそんな姿を 少しだけお届けします。
9月2日に始まった実習も今週の土曜日に終わりを迎えます。
今日は一足早く、お別れ式を行いました。
残り1週間、実習の先生方と悔いなく過ごしてほしいですね。
いよいよ来週末に控えた運動会に向けて、全校練習を行いました。
応援合戦では、応援団の熱いコールに後押しされ、練習とは思えない盛り上がりを見せていました。
本番が楽しみですね。
今日からいよいよ教育実習の先生方が来られます。
子どもたちも朝からなんとなくそわそわしていました。
実習の先生からの挨拶に笑顔で応える姿が見られました。
先生方にとっても子どもたちにとっても学びの多い1か月になりますように、、、。
先週から2学期がスタートしています。
子どもたちからは、夏休みに様々な経験をしてエネルギーをためて、「2学期頑張ろう!」という思いがあふれていました。
残念ながら、始業式はオンラインとなりましたが、それぞれの教室で友だちや先生と久しぶりに会えてとっても嬉しそうでした。
2学期は行事が多くあり、その中で、子どもたちが大きく成長する時期です。
1学期に引き続き、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。